まずは100円均一で販売されているような小さい小瓶を準備します。その次にその小瓶に、ベビーオイルを半分いれます。ここから、キャンドル用染料でベビーオイルを着色します。次に水で着色料で色を着けます。この時の色等もご自身の好きな色を使って頂くと言う形になります。次に、それを先ほどの小瓶に入れます。そしてその中にラメやホログラムも入れます。小瓶の蓋をして、手で振ってシェイクしてみますとなんと!二色に分離した可愛い小瓶のできあがり!二色の層がなんともキレイな魔法の小瓶の出来上がり!と言う形になります。是非、お母さんの化粧道具を使用するような形で、気軽に作り上げることができますので、友達にも夏休みの自由研究と同時に女の子同士であれば自慢できる形になれると思います。
おすすめの記事
自分のところに戻るペーパーブーメラン
「今日中に夏休みの自由研究を終わらせたい!」そんなときにピッタリな実験です。ブーメランを投げて自分のところに戻ってきたものをキャッチできたら...
女の子にもピッタリなおしゃれな自由研究。小麦粉で立体文字!
小麦粉で立体文字が作れることが判明する夏休みの自由研究も楽しいと思います。これにより、ポスターなんかを作っても楽しいと思います。大切なポイン...
夏休みの自由研究にホバークラフトを作っちゃおう!
今回夏休み自由研究のテーマを紹介してくれるのは、ワオ!チャンネルのマッキーとカナッペ。 テーマはホバークラフトの自作です。 今回使用する道具...
氷を使ったお手軽実験を夏休みの自由研究に!
今回夏休み自由研究のテーマを紹介してくださるのは、ユーチューバーのわにけん先生です。 テーマは氷の解ける時間を計ってみるというもので、とって...
紫キャベツの汁にいろいろな液体を混ぜて色実験
紫キャベツを似て色素を取り出し、その中に酢、レモン汁、重曹などいろいろなものを混ぜると色がさまざまに変わります。 では、何色に変わるでしょう...
夏休みが終わるギリギリでも間に合う~映える【自由研究】!~
百円ショップで材料がそろう上に、一日で見栄えのする結果が得られる自由研究の紹介です。その名も、ペーパークロマトグラフィー!早速、始めてみまし...
自分が結構理系だと思える自由研究
この自由研究の題名は「ペーパークロマトグラフィー」と言いますが、『クロマトグラフィー』とは、物質の吸着力の差に依って、分離させる方法のことを...
水に形が生まれる!?手で持つことができる水の作り方!
水というのは液体なので、凍らせたりしない限りは個体にはなりません。 しかし、動画では液体のままの水が固まって、固体になっている状況が確認でき...