メタルスライムの作り方

容器に入っている固形のガリウムをお湯で温めます。溶けて柔らかくなったら、型に流し込みます。型に流し込む時には、注射器のような器具を使って、丁寧に流し込みます。型に流し込んだら、型に入ったまま、冷蔵庫に入れます。

茹で卵の黄身と白身が入れ替わる!

こちらの動画は茹で玉子の黄身と白身を入れ替えてみようというもの。 普通の茹で玉子って、殻を剥くと白身でおおわれており、中の中心部に黄身があります。 これを逆にしてみようというものなので、夏休みの自由研究のテーマにもピッタリではないかな?なんて思います。

水と油が混ざらないことを実験で証明!

水と油が混ざらないということは知っている人も多いかもしれませんが、それを実際に再現してみると分かりやすいです。 動画では水と油が絶対に混ざらないということを分かりやすく説明するために、水に色を付けて、それを油の中に入れていくということをしています。

砂糖の結晶で作るキラキラロックキャンディ

砂糖の結晶を育ててキラキラと輝くロックキャンディを作ることができます。 材料は、グラニュー糖、水、着色料、竹串、割りばし、コップです。たったこれだけ、どれも身近にあるものです。すぐに材料を用意できるので、「夏休みがもうすぐ終わってしまう」というときでも気軽に始められます。

ぶくぶく不思議な現象実験

酢、重曹、油を混ぜるとどうなるでしょうか。混ざる・混ざらない、予想もしない現象が起きる・何も変化しないなど、いろいろなことが考えられます。 この動画では酢、重曹、油を混ぜて不思議な現象を起こしてしまいました。

10円玉をピカピカにしてみよう!

何年も使っている10円玉は次第にさびがついてきます。お金を使用する分には問題はありませんが、ピカピカしている10円玉を持っていた方がうれしいです。 この自由研究では、身近にあるさまざまなものを使って10円玉をピカピカにする試みをしています。

水の中にできるシャボン玉

シャボン玉といったら空中をふわふわと漂うものです。でも、この動画では水の中にシャボン玉を作ってしまいました。 水の中にできるシャボン玉を作るために必要な道具は、水の入ったコップ(ガラスなど透明なもの)・台所用洗剤・ストローです。水の中に洗剤を薄ーく入れてよくかき混ぜて、ストローを使ってコップの中に水滴を落とします。

家の中でも安全にできる!本物に近い線香花火もどきを作ってみよう!

夏休みと言えば花火を楽しむ人は多くいますが、そんな花火に似せたものを実際に作ることが可能なのです。 動画では線香花火もどきを作っていて、花火ではなく、花火に見えるものではあるものの、火を使わないために家の中で楽しめるという利点はあります。

自宅で簡単に雲を作って観察してみよう!

自然に空に生まれる雲というのは、意図的に作るのは難しいというイメージかもしれませんが、仕組みを理解すれば自宅でも再現できます。 簡単に用意できるもので、雲を作ることはでき、ペットボトル、水、消毒用アルコールスプレー、炭酸飲料の保管用キャップとなっています。

雨のような不思議な音がするレインスティックの作り方

レインスティックというものをご存知でしょうか? これは雨のような不思議な音がする楽器のことなのですが、あまり馴染みがないと感じる人が多いでしょう。 ただ、実際レインスティックを作り、音を鳴らしてみると不思議な感覚になると思うので、夏休みの自由研究としては非常におすすめです。

スポンサーリンク